2010年11月01日
山より団子
これは、去年9/23高尾山での写真です。
未だに忘れていないとは・・・

というのも、娘が「高尾山にまた行く」と、突然言い出したのです。
それはもちろん、いいんですが、理由が、
「お弁当食べる前だからって、駅に着いてすぐのお団子は買ってくれなかったから、
今度こそ買ってね!!!」
え・・・
山に登って、お弁当食べて、小腹が空いた頃に買って食べたのが、
写真の山の上のお団子。
娘はへそ曲げて、食べませんでした。
「あ、でも、ママたちが食べてた胡麻のお団子でもいいや。
あれ食べなかったから~」
結局、食い意地張ってるのよね。誰に似たんでしょう~あはは♪
まあ、いいわ。紅葉も見たいし。前回のシーズンより、混んでるでしょうね~
そんな理由で
、近々高尾山に出掛けますよ~あはは♪
未だに忘れていないとは・・・
というのも、娘が「高尾山にまた行く」と、突然言い出したのです。
それはもちろん、いいんですが、理由が、
「お弁当食べる前だからって、駅に着いてすぐのお団子は買ってくれなかったから、
今度こそ買ってね!!!」
え・・・
山に登って、お弁当食べて、小腹が空いた頃に買って食べたのが、
写真の山の上のお団子。
娘はへそ曲げて、食べませんでした。
「あ、でも、ママたちが食べてた胡麻のお団子でもいいや。
あれ食べなかったから~」
結局、食い意地張ってるのよね。誰に似たんでしょう~あはは♪
まあ、いいわ。紅葉も見たいし。前回のシーズンより、混んでるでしょうね~
そんな理由で

2010年10月23日
赤の勝ち!
10/23 13:36 横浜市磯子区にて
うっかり日焼けしたほど、絶好の運動会日和でした

リレーに徒競走に団体演技に!
一ヶ月以上の練習の成果を発揮した、子供の活躍を
保育園時代の先生や、仲の良い保護者みんなで応援できて、幸せを感じました

赤組と白組に分かれて、このところ対抗意識むき出しの姉弟でしたが。
リレーで、今回初めて所属チームが一位になったお姉ちゃん。
赤組が総合優勝したチビ。
それぞれ、よく頑張りましたね。
みんな元気に育ってくれて、ありがたい

ハッピーでラッキー♪
2010年10月20日
100さつ読書日記
チビが喉を腫らし、発熱したりで、今日やっと登校しました。
土曜日は運動会だから、早く治りますように!
さすがに高熱だと辛そうでしたが、ちょっと熱がひくと、退屈に。
TVは禁止したから
先日購入しておいた「フィンランド・メソッドで本がすきになる 親子で書こう!100さつ読書日記」を自らパラパラめくり、「これ、読んだことある~これも~」と、書き始めました。

幼児から小学生にすすめたい100冊の本のガイドがついています。

その100冊の表紙シールがついているので、まず貼るのが楽しいみたい。

それ以外の本を読んだら、本に出てきた好きな絵を描く欄があり、
「どうだった?」欄に一言感想を記入するだけ。
ちなみに、今読んでいるのは、「あらしのよるに」シリーズ。
ドキドキするんですって。
うん、ワタシも~
さて、いつ100冊読みきれるかな~あはは♪
土曜日は運動会だから、早く治りますように!
さすがに高熱だと辛そうでしたが、ちょっと熱がひくと、退屈に。
TVは禁止したから

先日購入しておいた「フィンランド・メソッドで本がすきになる 親子で書こう!100さつ読書日記」を自らパラパラめくり、「これ、読んだことある~これも~」と、書き始めました。
幼児から小学生にすすめたい100冊の本のガイドがついています。
その100冊の表紙シールがついているので、まず貼るのが楽しいみたい。
それ以外の本を読んだら、本に出てきた好きな絵を描く欄があり、
「どうだった?」欄に一言感想を記入するだけ。
ちなみに、今読んでいるのは、「あらしのよるに」シリーズ。
ドキドキするんですって。
うん、ワタシも~

さて、いつ100冊読みきれるかな~あはは♪
2010年10月07日
ムシムシく~ん!
夕方、公園から、泥で水玉模様を全身に描いて帰宅したチビ。
「見て~カマキリ!捕まえたんだよ!!
明日学校に持って行くんだ~」
確か、日曜日にパパが大きなカマキリを見つけたのに、ビビッてつかめなかったよね。
友達と一緒の時は、ガンバれちゃったのかしら
「オレ、昆虫博士になる、ムシムシくん!さかなくんみたいに!!」
ムシムシくんって(笑)
でも、毛虫・芋虫は苦手じゃん。
いいよ、いつかなっておくれ、昆虫博士。
え、お腹膨らんでませんか・・・
卵産んで、孵ったら、えらいこっちゃ!
「みんなに見せたら、放してあげて!!お願い!」
ワタシ、ムシムシくんの母には、なりきれないかも~あはは・・・
「見て~カマキリ!捕まえたんだよ!!
明日学校に持って行くんだ~」
確か、日曜日にパパが大きなカマキリを見つけたのに、ビビッてつかめなかったよね。
友達と一緒の時は、ガンバれちゃったのかしら

「オレ、昆虫博士になる、ムシムシくん!さかなくんみたいに!!」
ムシムシくんって(笑)
でも、毛虫・芋虫は苦手じゃん。
いいよ、いつかなっておくれ、昆虫博士。
え、お腹膨らんでませんか・・・

卵産んで、孵ったら、えらいこっちゃ!
「みんなに見せたら、放してあげて!!お願い!」
ワタシ、ムシムシくんの母には、なりきれないかも~あはは・・・

タグ :子育て
2010年09月29日
「うちゅうのパラダイス」
チビの絵が、区役所の作品展に出品されているので、
見てきました。
小学校一年生から六年生まで、楽しい作品がいっぱい。
子供の絵って、見ていてウキウキしますね。
高学年ともなると、力作すぎて驚かされます
題名「うちゅうのパラダイス」
「ぼくは、うちゅうでともだちやほしとあそんでいるところをかきました。
すごくたのしかったです。」

絵の具を溶かした石鹸水をストローでブクブクさせ、
紙に写し取って描かれた絵。
なぜか、恐竜や果物も登場。
自由だわぁ~ あはは♪

見てきました。
小学校一年生から六年生まで、楽しい作品がいっぱい。
子供の絵って、見ていてウキウキしますね。
高学年ともなると、力作すぎて驚かされます

題名「うちゅうのパラダイス」
「ぼくは、うちゅうでともだちやほしとあそんでいるところをかきました。
すごくたのしかったです。」

絵の具を溶かした石鹸水をストローでブクブクさせ、
紙に写し取って描かれた絵。
なぜか、恐竜や果物も登場。
自由だわぁ~ あはは♪

2010年09月19日
母校の文化祭
ワタシがかつて、中高6年間通っていた母校の文化祭を、家族で見てきました。
内部の撮影は関係者以外NGだったので、
遠くから外観だけ~木の後ろ、崖の上が、校舎です。
生徒さんの家族や、受験希望者の親子連れが多い中、
思いがけず、大食堂で演劇部OGの5人に会えて、嬉しかった♪
ワタシは観客として、当時楽しませてもらいましたね~
文化祭は、ワタシが文化祭実行委員だった20数年前と、
方向性は変わらず、各組まじめな研究発表でしたが、
もっとず~っと高度な取り組みで、今の生徒さんは偉いなぁと感心しきり。
「理化部」の発電の仕組み研究が、自転車漕いだり、
足踏みの振動でランプが灯るとか、
色素を使ったカラフルな最新のソーラー設備など、
発電実験装置をいろいろ触らせてもらえ、
チビたちも面白がって遊んでいました。

9/18 13:49 横浜市神奈川区にて
8年前に訪れた時から、校舎がさらに新しく建て替えられて、
すっかり浦島太郎状態でした。
当時の先生方、何人かのご健在ぶりも嬉しく♪
戸惑いと、懐かしさと。楽しかった^^
そして、せっかくなので、すぐ下の「横浜市民防災センター」へ。
地震を体感できる装置が目当てだったのですが、
宮城県沖地震、阪神淡路大震災、関東大震災と、
順に体験させてもらい、改めて「何も出来ない」と実感。
うづくまってるしか、ないんですよ!
まるで自分が、ざるの上の豆になって、振るわれているかの様でした!
職員さんから、実際は再現できないほどの衝撃と伺い、
いつ来るとも知れない地震の恐怖を感じました。
チビは、「たつまき」発生装置が気に入り、
何度もスイッチを押しては見入ってました。
下から水蒸気が発生し、上へ渦巻いていきます。
実際は上空で地表と平行に発生したものが、
垂直に落ちてくるんですって!コワイ!!
消防士さんの防火服を着て、ちびっこ消防車に乗って
写真も撮れるし、チビっ子も楽しんで災害の勉強が出来ますよ。
内部の撮影は関係者以外NGだったので、
遠くから外観だけ~木の後ろ、崖の上が、校舎です。
生徒さんの家族や、受験希望者の親子連れが多い中、
思いがけず、大食堂で演劇部OGの5人に会えて、嬉しかった♪
ワタシは観客として、当時楽しませてもらいましたね~
文化祭は、ワタシが文化祭実行委員だった20数年前と、
方向性は変わらず、各組まじめな研究発表でしたが、
もっとず~っと高度な取り組みで、今の生徒さんは偉いなぁと感心しきり。
「理化部」の発電の仕組み研究が、自転車漕いだり、
足踏みの振動でランプが灯るとか、
色素を使ったカラフルな最新のソーラー設備など、
発電実験装置をいろいろ触らせてもらえ、
チビたちも面白がって遊んでいました。

9/18 13:49 横浜市神奈川区にて
8年前に訪れた時から、校舎がさらに新しく建て替えられて、
すっかり浦島太郎状態でした。
当時の先生方、何人かのご健在ぶりも嬉しく♪
戸惑いと、懐かしさと。楽しかった^^
そして、せっかくなので、すぐ下の「横浜市民防災センター」へ。
地震を体感できる装置が目当てだったのですが、
宮城県沖地震、阪神淡路大震災、関東大震災と、
順に体験させてもらい、改めて「何も出来ない」と実感。
うづくまってるしか、ないんですよ!
まるで自分が、ざるの上の豆になって、振るわれているかの様でした!
職員さんから、実際は再現できないほどの衝撃と伺い、
いつ来るとも知れない地震の恐怖を感じました。
チビは、「たつまき」発生装置が気に入り、
何度もスイッチを押しては見入ってました。
下から水蒸気が発生し、上へ渦巻いていきます。
実際は上空で地表と平行に発生したものが、
垂直に落ちてくるんですって!コワイ!!
消防士さんの防火服を着て、ちびっこ消防車に乗って
写真も撮れるし、チビっ子も楽しんで災害の勉強が出来ますよ。

2010年09月11日
もう8歳かぁ・・・
ウチのやんちゃ息子も、もう8歳になります。
誕生日は、13日なのですが、
今日実家で、お誕生会を開いてもらいました。
年の近い従姉弟も集まり、大騒ぎ
10月の運動会で、今年もリレーの選手に選ばれたと、
すでに張り切ってます。
何はともあれ、元気でありがたい~あはは
誕生日は、13日なのですが、
今日実家で、お誕生会を開いてもらいました。
年の近い従姉弟も集まり、大騒ぎ

10月の運動会で、今年もリレーの選手に選ばれたと、
すでに張り切ってます。
何はともあれ、元気でありがたい~あはは


2010年01月12日
「夜回り先生」水谷修先生
先日、「夜回り先生」として有名な、水谷修先生の講演会に出掛けました。.
お話が聞けて、よかった!
涙をこぼしながら、水谷先生の取り組みの凄さを尊敬し、
多くの子どもたちが苦しんでいる現状を知り、
母として、自分に出来ることは何かを考えさせられました。
イライラ、急かす言葉より、
励まし、慰め、元気が出る言葉を
いっぱい家庭で使うように、
まず努めたいと思います。
頑張って

大人社会も、子ども社会も、元気に仲よく信じあって!
あはは~と笑顔で生きたいですね!
著書にサインしていただきました。
「いいんだよ」
~過去のことは、もういいんだよ。
新しく生き直そう。~
ご病気にもかかわらず、輝く瞳と熱意をもって、
全国を講演で回られ、夜回りもされ・・・
本当に優しく、強い先生でいらっしゃいます。

水谷先生のご活躍を、陰ながら応援いたします。
中日新聞「夜回り先生のエッセー」
お話が聞けて、よかった!
涙をこぼしながら、水谷先生の取り組みの凄さを尊敬し、
多くの子どもたちが苦しんでいる現状を知り、
母として、自分に出来ることは何かを考えさせられました。
イライラ、急かす言葉より、
励まし、慰め、元気が出る言葉を
いっぱい家庭で使うように、
まず努めたいと思います。
頑張って

大人社会も、子ども社会も、元気に仲よく信じあって!
あはは~と笑顔で生きたいですね!
著書にサインしていただきました。
「いいんだよ」
~過去のことは、もういいんだよ。
新しく生き直そう。~
ご病気にもかかわらず、輝く瞳と熱意をもって、
全国を講演で回られ、夜回りもされ・・・
本当に優しく、強い先生でいらっしゃいます。
水谷先生のご活躍を、陰ながら応援いたします。
中日新聞「夜回り先生のエッセー」
2010年01月07日
オレの宝物☆
クリスマスプレゼントでいただいた3個に加え、
今日2個が加わり、合計5個。
年末、デパートに並んでいたベイブレードは、
お年玉を握り締めて出掛けた年明けには、売り切れており・・・
近所の駄菓子屋さんにも、あったはず!と、
行ってみて正解でした
回すの、まだ下手なんですけどね~あはは♪

今日2個が加わり、合計5個。
年末、デパートに並んでいたベイブレードは、
お年玉を握り締めて出掛けた年明けには、売り切れており・・・
近所の駄菓子屋さんにも、あったはず!と、
行ってみて正解でした

回すの、まだ下手なんですけどね~あはは♪
2009年12月26日
シーソー
最近の公園で、シーソーってあまり見かけない・・・
ここのは、昭和から変わらない作り。
背景の電柱も、「木」です☆
たまに乗ると、ガッシャンガッシャン、お尻が痛い~あはは♪

12/26 16:09 横浜市磯子区・浜マーケット近くにて
ここのは、昭和から変わらない作り。
背景の電柱も、「木」です☆
たまに乗ると、ガッシャンガッシャン、お尻が痛い~あはは♪
12/26 16:09 横浜市磯子区・浜マーケット近くにて
2009年12月24日
メリークリスマス!
クリスマス・イヴですね!
メリークリスマス☆
おりがみリース(大)。
小さいリースを、大きいリースにくっつけた、
大胆な(笑)作品。
息子が作りました。

左が眠ってる子と、プレゼント。
真ん中がサンタクロースとトナカイ。
右が靴下とクリスマスツリー、らしい(笑)。

そして、ワタシが22日に「夢たま」さんのフラワー講座で教わったお正月の「〆飾り」。
時間内に仕上がらなかったので、家で仕上げました。
先生の作品は、もっと飾りも多く華やかだったのですが・・・
クリスマス済んだら、玄関先に飾りましょう。
年神様これでご勘弁を~あはは♪
メリークリスマス☆
おりがみリース(大)。
小さいリースを、大きいリースにくっつけた、
大胆な(笑)作品。
息子が作りました。
左が眠ってる子と、プレゼント。
真ん中がサンタクロースとトナカイ。
右が靴下とクリスマスツリー、らしい(笑)。
そして、ワタシが22日に「夢たま」さんのフラワー講座で教わったお正月の「〆飾り」。
時間内に仕上がらなかったので、家で仕上げました。
先生の作品は、もっと飾りも多く華やかだったのですが・・・

クリスマス済んだら、玄関先に飾りましょう。
年神様これでご勘弁を~あはは♪
2009年12月21日
ハンドメイド・フェア
19日は、夢たまさんの「根岸橋ハンドメイド・フェア」の手作り講習会にチビ達が参加。
可愛いフェルトのサンタさん出来ました

先生は、地域のママ・クラフト作家さん達です。
やさしく丁寧に教えてくださいました。

大勢でしたが、作っている最中は真剣、
そして楽しい雰囲気

お手本を見ながら、細かいパーツを貼っていきます。

シックで可愛いクリスマス・カード完成!
さっそくサンタさんへ手紙を書きましたよ♪

午後は、表で「街角コンサート」と手作り品の販売も開催。
寒い中、にぎやかな根岸橋商店街でした♪
スタッフの皆さん、ありがとうございました
可愛いフェルトのサンタさん出来ました

先生は、地域のママ・クラフト作家さん達です。
やさしく丁寧に教えてくださいました。
大勢でしたが、作っている最中は真剣、
そして楽しい雰囲気

お手本を見ながら、細かいパーツを貼っていきます。
シックで可愛いクリスマス・カード完成!
さっそくサンタさんへ手紙を書きましたよ♪
午後は、表で「街角コンサート」と手作り品の販売も開催。
寒い中、にぎやかな根岸橋商店街でした♪
スタッフの皆さん、ありがとうございました

2009年12月16日
2009年12月15日
おりがみ☆リース
2009年12月08日
2009年11月16日
西に富士山、東にマホロバ
三浦海岸から、丘へ登っていくと、富士山がきれいに見えました!
強風で、雲が吹き飛ばされたのかしら~

東を向くと、「マホロバマインズ三浦」の向こうに、
遠く房総半島まで臨めます。

そう、義母と一緒に、親戚の「みとめ農園」へ、みかん狩りに参りました

三年ほど連続でやっているので、チビも手馴れたものです。

「こたつで、みかん、最高だよね~」昭和な娘

自分たちで収穫したみかん、重くたって、へっちゃら~♪

大根も、いきいき育ってます!
自然と、農家さんに感謝、感謝です~あはは♪
続きを読む
強風で、雲が吹き飛ばされたのかしら~

東を向くと、「マホロバマインズ三浦」の向こうに、
遠く房総半島まで臨めます。
そう、義母と一緒に、親戚の「みとめ農園」へ、みかん狩りに参りました

三年ほど連続でやっているので、チビも手馴れたものです。
「こたつで、みかん、最高だよね~」昭和な娘

自分たちで収穫したみかん、重くたって、へっちゃら~♪
大根も、いきいき育ってます!
自然と、農家さんに感謝、感謝です~あはは♪
2009年11月04日
2009年11月02日
マザー牧場へ~食べ物編~
「乳搾り体験」後の昼食で、牛乳。
甘くて美味しかったって

お約束の、ソフトクリーム
こちらは「ブルーベリー・アイランド」

そして「コーヒー・アイランド」
エスプレッソの苦味とマッチしてて、好き
近いところでは、「ラゾーナ川崎」や鴨居の「ららぽーと横浜」でも、
同じのが食べられるそう♪

マザー牧場の後に立ち寄った富山で、みかん狩り体験も。
このポーズも、男子のお約束~あはは♪
甘くて美味しかったって


お約束の、ソフトクリーム

こちらは「ブルーベリー・アイランド」

そして「コーヒー・アイランド」
エスプレッソの苦味とマッチしてて、好き

近いところでは、「ラゾーナ川崎」や鴨居の「ららぽーと横浜」でも、
同じのが食べられるそう♪

マザー牧場の後に立ち寄った富山で、みかん狩り体験も。
このポーズも、男子のお約束~あはは♪
2009年11月01日
マザー牧場へ~動物編~
今日は、町内会&こども会主催の日帰りバス旅行に参加しました。
ツアーのメインは、「マザー牧場」です。
実に、十何年か振り。
アクアライン、海ほたるも、娘の保育園のバス遠足以来(笑)
「秋のこども写生大会」に参加し、真剣に牛を描くチビ。
え、牛ってそんなに足長くて、スマート?と突っ込みたくなるのを、
じっと我慢・・・
こどもの絵って自由で、見ていて楽しい気分になりますよね~♪

ジャージー牛のこどもに、舐められちゃいました~
ザラザラの舌!

じゃ~ん!人気のアルパカちゃん!
おとなしげですが、唾を飛ばすと注意書きが
びびりながら、携帯で撮影

お馴染み、「羊の毛刈りショー」
毛を刈られている仲間をじっと見つめる羊、
寝ている羊(笑)

~食べ物編~に続く・・・ 続きを読む
ツアーのメインは、「マザー牧場」です。
実に、十何年か振り。
アクアライン、海ほたるも、娘の保育園のバス遠足以来(笑)
「秋のこども写生大会」に参加し、真剣に牛を描くチビ。
え、牛ってそんなに足長くて、スマート?と突っ込みたくなるのを、
じっと我慢・・・

こどもの絵って自由で、見ていて楽しい気分になりますよね~♪
ジャージー牛のこどもに、舐められちゃいました~

ザラザラの舌!
じゃ~ん!人気のアルパカちゃん!
おとなしげですが、唾を飛ばすと注意書きが

びびりながら、携帯で撮影


お馴染み、「羊の毛刈りショー」
毛を刈られている仲間をじっと見つめる羊、
寝ている羊(笑)
~食べ物編~に続く・・・ 続きを読む
2009年10月28日
賑やかな旧柳下邸の一日
普段は静かな、根岸なつかし公園「旧柳下邸」。
25日は「昔の暮らし体験」イベントで、
元気な小学生が集まり、賑やかでした。

「竹ぽっくり」作りで、のこぎりに挑戦!

石の上で音を楽しみながら、ポクポク。

炊きたてご飯で、みんな一緒に塩むすびを握って。
いつも食が細い子も、4、5個ぺろり

「ウチもこんな長い廊下あったらいいな」

この日は、男の子が「五右衛門風呂」に入れたのに、
チビは「カルタ遊び」のがいいと、入りませんでした。
ワタシが入りたかったわ

「おはなし会」では、手遊びや折り紙も教わりました。

いつもは上がれない、洋館の階段。
特別に二階も見学できました。

小高い丘の上のお屋敷二階からでも、
駅前のマンションや高速道路で遮られ、
そばの臨海工業地帯すら見えませんが、
昔は根岸の海、遠く房総半島まで
臨めたんですって。
う~ん、ちょっぴり大正のお嬢様気分~あはは♪
続きを読む
25日は「昔の暮らし体験」イベントで、
元気な小学生が集まり、賑やかでした。
「竹ぽっくり」作りで、のこぎりに挑戦!
石の上で音を楽しみながら、ポクポク。
炊きたてご飯で、みんな一緒に塩むすびを握って。
いつも食が細い子も、4、5個ぺろり

「ウチもこんな長い廊下あったらいいな」
この日は、男の子が「五右衛門風呂」に入れたのに、
チビは「カルタ遊び」のがいいと、入りませんでした。
ワタシが入りたかったわ

「おはなし会」では、手遊びや折り紙も教わりました。
いつもは上がれない、洋館の階段。
特別に二階も見学できました。
小高い丘の上のお屋敷二階からでも、
駅前のマンションや高速道路で遮られ、
そばの臨海工業地帯すら見えませんが、
昔は根岸の海、遠く房総半島まで
臨めたんですって。
う~ん、ちょっぴり大正のお嬢様気分~あはは♪