2009年08月12日
セロひきのゴーシュ
「茂田井武 展」で、購入してきた二冊。
県立神奈川近代文学館HP
http://kanabun.or.jp
小学校でいただいてきたチラシを見て、出掛けました。
「画家、絵本作家の茂田井 武は、子どもという存在を
とても大事にしていました。
小さいころ、いろいろな体験をして感動したことが
大人になっても心の中にひっそりとしまわれていて、
ときどきその感動を思い出すことは、
人間が生きていくための宝物であると考えていました。
自分が描く挿絵が、子どもたちの宝物になるように、
そんな思いをこめてたくさんの挿絵を描いたのです。・・・・」~チラシから引用~
ワタシも、同感です。
幸せな子ども時代の思い出を、
みんなに持っていて欲しいな。
「セロひきのゴーシュ」
宮沢賢治 作


「ドリトル先生 アフリカへいく」
ヒュー・ロフティング 原作
南條 竹則 文


どちらも、小学校の「よみきかせボランティア」でも使いたいと思っています。

http://kanabun.or.jp
小学校でいただいてきたチラシを見て、出掛けました。
「画家、絵本作家の茂田井 武は、子どもという存在を
とても大事にしていました。
小さいころ、いろいろな体験をして感動したことが
大人になっても心の中にひっそりとしまわれていて、
ときどきその感動を思い出すことは、
人間が生きていくための宝物であると考えていました。
自分が描く挿絵が、子どもたちの宝物になるように、
そんな思いをこめてたくさんの挿絵を描いたのです。・・・・」~チラシから引用~
ワタシも、同感です。
幸せな子ども時代の思い出を、
みんなに持っていて欲しいな。
「セロひきのゴーシュ」
宮沢賢治 作
「ドリトル先生 アフリカへいく」
ヒュー・ロフティング 原作
南條 竹則 文
どちらも、小学校の「よみきかせボランティア」でも使いたいと思っています。
Posted by みやちゃん at 17:30│Comments(2)
│子育て
この記事へのコメント
今のお子さんは幸せです
想い出がたくさんあるでしょうね
この奥座敷では
本なぞなかったですよ(今も本屋さんないです)
我々の時代何をしたかといえば
裏山に行き毎日が戦争ごっこでした
泥んこになりかえってきたものです
想い出がたくさんあるでしょうね
この奥座敷では
本なぞなかったですよ(今も本屋さんないです)
我々の時代何をしたかといえば
裏山に行き毎日が戦争ごっこでした
泥んこになりかえってきたものです
Posted by ロッパ
at 2009年08月17日 12:37

ロッパさん、こんにちは~!
物質的に恵まれている分だけ、
感謝の気持ちを育てることが難しいと感じています。
物質的に恵まれている分だけ、
感謝の気持ちを育てることが難しいと感じています。
Posted by みやちゃん
at 2009年08月18日 10:44

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。